こんにちは、モノを手放して家事の手間をへらす、ミニマリスト主婦のいえは(@ieha.minimal)です。
暮らしの中で、「定番化」していることはありますか?
私は、あらゆることを定番化して、考えない仕組みを作っています。
今回は、お店の定番化をご紹介します。
\こんな方におすすめ/
- 買い物にかける時間をへらしたい
- 買い物に悩む時間をへらしたい
目次
買うお店は決めておく

”これを買うのは、このお店”とお店を決めています。
息子の場合、肌着や靴下は無印。パンツは西松屋、と何をどこで買うかを固定しています。
定番化のメリット
- 買い物の時間が短縮
- 考える時間がへる
- 無駄使いがなくなる
必要なモノがあって買い物に行くと、以前は、いくつもお店を回って比較して、どれにしよう〜と迷っていたので、買い物に時間がかかりました。
今は、比較するのをやめました。
他も探せば、お得なモノがあるかもしれないけど、多少値段がちがっても、気にしません。
悩む時間がへって、ラクになりました。
買い物にかかる時間もへって、必要なモノしか買わないので、無駄使いもなくなります。
お店の定番化

ウィンドウショッピングが大好きで、買い物が楽しい!と思っていた頃もありましたが、今は、買い物が負担に感じるように、、。
お店に行って、必要なモノを買ったら、パーッと帰る。そんな買い物スタイルです。
息子の衣類はワンシーズンごとに買い替えが必要で、買い物頻度が高いので、完全に定番化しています。
他にも、自分の下着はWing、靴下は無印とひとつずつ定番を決めていきました。
定番の物ができると、お店は自然に決まります。
お店の定番化は、暮らしの定番品を見つけるとできますよ。
あわせて読みたい


買いすぎない!子どもの服の数は3枚が適量。
子ども服はかわいくて、ついつい買ってしまいませんか? 持ちすぎても着られないので、3枚あれば十分だな〜と思うようになりました。 【買うのは2枚】 園の体操服の下に…
最後までご覧いただきありがとうございます。