ミニマリストになり、まず始めたのがトイレそうじです。
そうじを簡単にするために、ものをどんどん減らしていき、サニタリーボックス、トイレブラシを処分しました。
ものを減らしたミニマリストのトイレをご紹介します。
物を減らすためにしたこと6選

1.サニタリーボックスを処分

サニタリーボックスは使わず、中身が見えない袋に直接いれています。
サニタリーボックスから袋を取り出してセットするというワンアクションがなくなり、袋をすぐに捨てられるので楽です。

袋のまま外に出しておくことはできないので、戸棚の中に入れています。
2.トイレブラシを処分


トイレブラシには細菌とカビが恐ろしいほど付いていて、水切りをすることで、壁、床に細菌を撒き散らしているそうです!
トイレに不潔なイメージがあるのは、トイレブラシが原因しているのではないかと思います。
私はトイレブラシの扱いがとても億劫でした。ブラシから水が垂れたり、ホルダーにたまった水を捨てたり、、と。



やめてみると、驚くほどトイレがスッキリして、清潔な空間に変わりました!
▽ブラシを使わない掃除方法はこちらです▽


3.芳香剤は置かない


置くタイプの芳香剤は埃がかぶるのでやめました。
芳香剤の代わりに、アロマオイルをトイレの便器に直接数滴垂らします。



トイレにいい香りが広がるのでオススメです。
4.掃除道具を減らす


掃除道具はアルコールスプレーとトイレのルックの2点です。
トイレクリーナーは使わず、代わりにトイレットペーパーを使います。



掃除道具は最低限にして、床にはものを置かないようにしています。
5.収納カゴは使わない


サニタリー用品は収納カゴを使わず、そのままいれています。
カゴを取り出すワンアクションが減り、簡単に取り出せます。
6.手拭きタオルは2枚


トイレ用の手拭きタオルは2枚です。



洗濯物を取り込んだら、タオルを替えるようにしているので、タオルいつかえた?ということがなくなりました。
以上がトイレのご紹介になります。
ものを減らすとそうじがしやすくなって、清潔に保つことができるようになりました。
清潔感のあるトイレは清々しいです。
Instagramもお気軽にコメントやフォローいただけたらうれしいです
→ いえは|簡単にシンプルに暮らす(@ieha.minimal)
サンキュ!STYLEライターとして活動しています

