

こんにちは!いえは @ieha.minimal です。ご訪問いただきありがとうございます。
「洗剤を減らしたい」と思い、アルコールスプレーの1本化を目指して挫折したり。
重曹やセスキ炭酸ソーダのナチュラル洗剤を使ってみたり。
色々と試して、自分が扱いやすい洗剤を見つけていきました。
現在使っている洗剤は、全部で9種類です。
以前は、お風呂場だけで10個はあったので、だいぶスッキリしました!
今回は、ミニマリスト主婦が使う洗剤一覧をご紹介します。
ミニマリスト主婦の洗剤一覧


ざっとリストアップ。
クリックすると詳細ページへ飛べます!
それでは、ひとつずつご紹介します。
アルコールスプレー


我が家のメイン洗剤!
家中で使っています。
アルコールスプレーの用途
- キッチン:テーブル、キッチン台の拭き掃除
- トイレ:床拭きの掃除
- 洗面所:洗面台、鏡の掃除
- 玄関:玄関の拭き掃除
- その他:窓拭き
キッチン


台拭きの前にテーブルにシュシュ。
汚れ落ちがいいです。
トイレ


トイレは床・壁・水栓まわりに使います。
アルコールスプレーを吹きかけて、トイレットペーパーで拭き取り。
洗面所


鏡、水栓のメッキ、洗面台周りにシュシュっと。鏡はティッシュで、水栓や洗面周りはタオルで拭き取り。
水垢がつきやすい鏡や水栓が、ピカピカ!
玄関の拭き掃除


我が家の玄関は黒いタイル。
黒は汚れが目立ちやすく、ほうきで掃くだけではきれいになりません。
そこで、アルコールスプレーを吹きかけて玄関タイルを拭き掃除しています。



アルコール拭きするとスーッとして、清々しいです。
窓掃除


窓掃除に窓専用の洗剤は必要なし。
アルコールスプレーとスクイジーがあれば簡単です。
手垢がスルッと落ちて気持ちがいい!



全身鏡もアルコールスプレー+スクイジーでピカピカになります。
アルコールスプレーは手作り


アルコールスプレーは、水とエタノールを半々に混ぜて作っています。
※自己流なので、ご使用の際は自己判断でお願いいたします。


スプレーボトルは全部で4本。
各場所ですぐに使えるように、キッチン・トイレ・玄関・洗面所に常備しています。
クエン酸スプレー


クエン酸スプレーは、トイレ掃除に使います。
以前は、トイレのルックというトイレ専用の洗剤を使っていましたが、クエン酸スプレーに変えました。
トイレ掃除


便器の中→補助台→便器のフタ→フタ裏→便座→便座裏→便器まわりと、クエン酸スプレーをたっぷり吹きかけて、トイレットペーパーで拭き取ります。



便器の中に最初に吹きかけて放置することで汚れを落とします。その間に他の箇所を掃除。
クエン酸スプレー、びっくりするほど尿汚れがスルッと落ちます!
実際に、クエン酸の成分がトイレ掃除にピッタリなようです。
調べてみると…
汚れを落とすには、汚れと反対の性質を持った成分を使って掃除するといい。
酸性にはアルカリ性。アルカリ性には酸性の洗剤を使うといい。
クエン酸は酸性。尿汚れはアルカリ性。
成分的にも、トイレ掃除に最適であるということが分かりました。
クエン酸スプレーの作り方


スプレーボトルに【クエン酸小さじ2・水400nl】を入れて混ぜ合わせる。
クエン酸は水に溶けやすいので、水道水でOKです。
メモリのあるボトルだと、水の量が一目でわかるので作りやすいです。
クエン酸の粉はセリアで購入した容器で保管


小さじのスプーンが付いていて、フタが押すだけで開けられるので、スプレー作りがラクにできます。
クエン酸の粉もセリアで購入しています。
クエン酸スプレー使用時の注意!


クエン酸スプレーは、塩素系漂白剤とは一緒に使わないこと。
クエン酸と塩素系漂白剤を一緒に使うと、有毒なガスが発生します。
例えば、ドメスト・トイレハイター・スクラビングバブル 超強力トイレクリーナーなど、トイレは塩素系の洗剤が多いので、注意が必要です。
【塩素系 混ぜるな危険】と表記がないか、必ず確認します。
もうひとつは、金属には使わないこと。
鉄・アルミ・銅・真鍮などの金属に使うと、サビ・腐食・変色するおそれがあります。



クエン酸スプレーはトイレの便器に使うと決めて、その他の場所はアルコールスプレーを使っています。
注意事項があると、「使い方が難しいかな」と心配になりますが、「この場所にはこの洗剤」と固定してしまえば、安心して使えます。
そういう意味でも、洗剤を決めておくことは、暮らしや掃除がラクになって、気持ちも軽くなるなと思います。
塩素系のほうがいいんじゃないの?


”強力な塩素系の洗剤を使うのか・クエン酸スプレーを使うか”は、掃除の頻度で決めるといいと思います。
黒ずみや頑固な汚れは、塩素系が効くので、掃除の頻度が少ない場合は、強力な洗剤のほうが良さそうです。
クエン酸スプレーは、こまめに掃除するには向いています。
便器をゴシゴシこすらなくても、毎日クエン酸スプレーをシュシュっと吹きかけることを習慣にするだけで、黒ずみができず、きれいな状態を保てます。
トイレ掃除は面倒なイメージでしたが、ブラシも専用洗剤も手放して、クエン酸スプレーを吹きかけて、トイレットペーパーで拭き取るだけの簡単掃除にしたことで、トイレ掃除のハードルがぐっと下がりました。
どちらがいいというよりも、自分に合った使いやすい洗剤を見つけることが大切なのだと思います。
ハンドソープ


ハンドソープは、セリアのボトルに詰め替えて使っています。
真っ白でシンプルだけど、字体がオシャレでお気に入り。
今まで無印のボトルを使っていましたが、角が潰れたり、水垢がつきやすいような気がして…。
100均で見つけたボトルに変えてみたら調子が良かったので、無印のボトルからセリアのボトルに買い替えました。
キッチンと洗面所で使っています。
食器洗い洗剤


以前は、「ハンドソープと一緒でいいのでは?」と食器洗い洗剤を持っていない時期もありましたが、フィスラーの鍋を購入した際に、【中性洗剤を使用】と記載があったので、今は食器洗い洗剤を持っています。
- ハンドソープ:弱アルカリ性または弱酸性
- 一般的な台所用洗剤:中性洗剤
成分が違うようです。
ハンドソープのボトルと同じシリーズの、セリアのボトルに詰め替えて使っています。
食洗機洗剤


食洗機を毎日使うので、食洗機洗剤を持っています。
食洗機の横のスライド引き出しにいれて、洗剤と食洗機までの導線を最短にしていることがポイントです。
オキシクリーン


オキシクリーンは、漂白と念入り掃除に使っています。
- 上靴の漬け置き洗い
- 衣類やタオルの漂白
- 洗濯槽の掃除
- 排水溝の念入り掃除
上靴の漬け置き洗い
真っ黒になり持って帰ってくる子どもの上靴。
毎週ゴシゴシ洗うのが大変なので、オキシクリーンに漬け込みます。
15分くらい置いてから洗い流して軽くこすれば、上靴の汚れがスルッと落ちて、真っ白に。



消臭効果もあるので、臭いもスッキリします!


衣類・タオルの漂白


オキシクリーンは衣類の漂白にも便利です。
服にケチャップやソースの濃い調味料が付いてしまっても、子どもが鼻血で服が血まみれになっても、オキシ漬けで落とせます。
Tシャツの汗の黄ばみも真っ白になります。
衣類のシミや汚れが気になったら、オキシクリーンに漬けています。
洗濯槽の掃除
洗濯槽専用の洗剤がなくても、オキシクリーンでスッキリ掃除できます。
詳しい方法はこちらに書いてます↓


排水溝の念入り掃除
キッチンの排水溝の臭いが気になるときや、定期的な排水溝掃除におすすめなのが、オキシクリーンを溶かしたお湯をシンクに貯めて、一気に流す方法です。
専用のパイプクリーナーがなくても、オキシクリーンがあれば、気が向いたときに掃除できます。
(キッチンハイター)


キッチンハイターは、子どもが触ると危ないので、冷蔵庫の上にスタンバイ。
以前は、まな板の除菌に使っていましたが、ヒノキのまな板に変えたので、出番がめっきり減りました。
除菌はアルコールスプレー、漂白はオキシクリーンでまかなえるようになったことも、使う機会が減った理由のひとつです。
用途が重なる洗剤は、よく使うものと使わないものにはっきり分かれていくなと感じます。



使い切ったら、次は買い足さない予定です。
洗濯洗剤


洗濯洗剤は、アタックゼロを愛用しています。
ワンプッシュで洗剤を入れられる手軽さが魅力です。
ですが、最近の物価高…。
粉洗剤のほうがコスパが良さそうなので、一度、粉洗剤を試してみたいなと考えています。
ウタマロクリーナー


ウタマロクリーナーは多様に使えて重宝しています。
- お風呂掃除
- 洗面台の掃除
- キッチンの念入り掃除
- 衣類の手洗い洗剤
お風呂掃除


お風呂掃除はウタマロ1本!
浴槽・壁・床・鏡まるっとウタマロをシュシュっと吹きかけて、ゴシゴシします。
セリアのバススポンジが、タイル用と浴槽用の2面になっていて掃除しやすくて、何度もリピートしています。
洗面台の掃除


洗面台のシンクの掃除に使います。
ウタマロはグリーン系の香りがとっても爽やか!
掃除の後はシンクがピカピカになって、香りもスッキリして気持ちがいいです。
キッチンの念入り掃除
普段はアルコールスプレーを吹きかけて拭くだけの簡単掃除ですが、キッチンを念入りに掃除するときは、ウタマロクリーナーを使います。
キッチン台・シンク・コンロまわりにウタマロを吹きかけて、メラミンスポンジでゴシゴシ。
ウタマロは油汚れも落とせます。
衣類の手洗い洗剤
洋服や下着を手洗いするときに、ウタマロクリーナーを使っています。
おしゃれ着は【中性洗剤】を使うことが推奨されています。
ウタマロクリーナーは中性洗剤。
お風呂の桶にお湯を入れてウタマロクリーナーをシュシュっとして、もみ洗いしています。


ウタマロリキッドは、部分洗い用の液体洗濯洗剤です。
中性洗剤であることは、ウタマロクリーナーもウタマロリキッドも同じですが、リキッドは蛍光増白剤を使用していないので、色柄物や天然素材にも優しく、安心して使えます。
減らして、整えて、使い込む


薬局に行けば、トイレ・お風呂・キッチンコーナー…洗剤で溢れています。
見たままに買ってしまうと、洗剤が増えたり、使い方に迷って掃除が面倒になったり。
複雑になることもあります。
まずは、使っていない洗剤や使い方がわからない洗剤を手放して、スッキリするところから始めました。
そして、アルコールスプレーをメインに、アルコールスプレーでまかなえないものを、場所ごとに補っていきました。
今は、どれもよく使い込んでいて(キッチンハイターは省きます)、迷いなく使えるようになったので、掃除や家事の効率が良くなりました。
掃除や家事は毎日のことなので、洗剤を整えることも、身軽に暮らすために大切だなと実感しています。
アルコールスプレー・クエン酸スプレー・オキシクリーン・ウタマロクリーナーは我が家の定番になったなと思います。
暮らしが変われば、きっと洗剤も変わってきますが、今の暮らしに合わせて、必要な洗剤を見直していきたいです。
長くなりましたが、洗剤を整えるご参考になれば幸いです。
\我が家の定番アイテム/