服を減らしてもスッキリしない?クローゼットを整える3つのポイント

スポンサーリンク
いえは

こんにちは!いえは @ieha.minimal です。ご訪問いただきありがとうございます。

服は減らしたのに、なんだかまだクローゼットがスッキリしない…。

服を100着以上手放して、クローゼットはスカスカになったはずなのに、気分はスッキリしませんでした。

なんでかな?と振り返ると、減らしただけで、整えていなかったからでした。

クローゼットを開けたときに、ぱっと目に入るものって、服だけではなくて、ハンガーや収納用品も視界に入ります。

そこで服だけではなく、クローゼットに使うものを整えることにしました。

今回は、私がやってよかったクローゼットの整え方をご紹介します。

スポンサーリンク

1.ハンガーを統一してみる

以前は、色、形、素材がバラバラのハンガーを使っていました。

いえは

昔、近所の衣料品店で「ハンガーご自由にどうぞ」と段ボールの中にたくさん入っていたハンガーをもらってきた記憶があります。

そこで、ハンガーを整えるところから始めました。

選んだのは、IKEAのBUMERANG/ブメラング。

8ピースセットで税込み699円。

  • ハンガーに厚みがあり、木の重厚感があったこと
  • スカートハンガーやコートハンガーもある
  • 定番商品だからいつでも手に入る
  • お手頃な価格

↑こんな理由から選びましたが、使い始めて何年も経っていますが、飽きることなく、今でもお気に入り。

買ってよかったハンガーです。

ハンガーを整えた効果

ハンガーを整えて良かったことは、服の高さが揃ったこと。

クローゼットを開けたときに、ビシッと服が並んでいると、気持ちがいいです!

いえは

統一したことで、視界がスッキリしました。

もう一つ、効果が。

今までは、服が増えたらハンガーを足していましたが、ハンガーの数に服を合わせるようになりました。

ハンガーが足りないなと思ったら、服が増えた合図。

服を見直して、ハンガーの数は増やさなくなったことで、クローゼットがパンパンになることがなくなりました。

「いつも同じ状態のクローゼット」を無理なく維持できるようになったのは、ハンガーの影響が大きいです。

ハンガー選びのポイント

ハンガーはインテリアと一緒だなと思います。

木製のハンガーだと、温かみのあるクローゼットに。

スチール製だと、スタイリッシュな印象に。

素材だけでなく、白、黒、シルバー、選ぶ色でも印象が変わります。

「どんなクローゼットにしたいのか」

クローゼットを一つの部屋と考えると、イメージしやすいです。

ハンガーで、クローゼットの印象が大きく変わります。

機能性だけでなく、自分のイメージしたテイストに合うものを選ぶことも、お気に入りのクローゼットを作るための大切な要素になります。

2.収納ケースをそろえる

収納ケースは、実家で使っていたものを持ってきたり、ネットで買い足したり、買い物のついでにふらっと買ったケースを使っていたので、ハンガーと同じく、統一感がないことが気になりました。

そこで、ずっと憧れていた、無印良品のポリプロピレン収納ケースで揃えることに。

選んだのは、ポリプロピレン収納ケース・ワイド・中

(旧:ポリプロピレン収納ケース・引出式・横ワイド・大)

※ものは一緒ですが、商品名が変更になったようです。

縦に奥行きが長いケースではなく、横幅が広いケースを選びました。

←以前使っていたケース(今はダイニング収納に使っています) →無印良品/ポリプロピレン収納ケース

以前使っていたケースは、幅32cm×奥行48cm。

セーターは小さく畳まないと入らず、冬物のセーター類をいれると、すぐにぎゅうぎゅうになってしまう。

結果、ケースがいくつも必要になっていました。

私がケースにいれる服は、ハンガーに掛けないセーターがメインです。

セーターがゆったり入るケースを条件に探して、横幅の広い【ポリプロピレン収納ケース・ワイド】にたどり着きました!

ポリプロピレン収納ケース・ワイドのサイズは、幅55cm×奥行44.5cm。

幅が広いことで、セーターは袖をパタパタっと内側に畳んで、半分に畳むときれいに収まるサイズ感。

かさばらないので、セーターを何枚も収納できます。

いえは

ゆるっと畳むことで、折り目がつきにくいところもいいです。

ロハコのWEBページは、無印良品のポリプロピレンケースが一覧になっています。

サイズも表記されているので、どのサイズがいいかな?と検討するときに比較しやすくておすすめです。

【ロハコ 無印良品 ポリプロピレン収納】で検索すると出てきます。

収納ケースを整えた結果

収納用品を整えて良かったことは、ケースの中に入れてしまえば整う!というところ。

以前は、ケースの中を「どうしたらきれいに収納できるか」を考えて、仕切りで分けたり、小さなケースを入れて整理整頓していたのに、スッキリしませんでした。

いえは

スッキリしない原因は、ケースの中身ではなく、ケースそのものでした。

今は、ケースの中が多少ぐちゃぐちゃでも、閉めてしまえばわからない。

私の感覚ですが…、ケースが整っていることで視界がスッキリしたので、気分もスッキリしたのだと思います。

4つあるケースは、

  • 息子の春夏
  • 息子の秋冬
  • 私の春夏
  • 私の秋冬

ざっくり分けているだけ。

秋冬用のケースの中には、冬用の肌着やタイツなどの小物類もいれています。

細かい収納はしていませんが、ケースに収まる分だけを意識することで、スッキリした状態を保てています。

収納ケースをそろえるときのポイント

「なにを収納するのか?」を考えてからケースを決める

私は、セーターが収納しやすいケースを選んで大正解でしたが、合うケースは人によって違います。

服をハンガーに全部掛けるなら、大きなケースは必要なく、靴下や小物を入れておく小さなケースが合う。

そもそも、ケースがいらないかもしれません。

「なにを収納するのか?」を考えてからケースを決めることで、自分らしい、使いやすいクローゼットを作ることができます。

3.奥行きに合った収納ケースを選ぶ

行き当たりばったりで購入した収納ケース。

収納スペースに対して小さなケースを使っていたため、本来もっと収納できるのに、ケースに収まる分しか入れられず、あふれたり、上手く収納できませんでした。

いえは

クローゼットを最大限に活かせるように収納したい!

そのためには、奥行きが重要なポイントでした。

我が家の枕棚は、奥行きが45cm。

40cmくらいのケースを探してみると、無印良品のポリエステル麻 ソフトボックスに35cmの奥行きのケースがありました。

実際おいてみると、奥行きピッタリ!

スペースを無駄なく収納できるようになりました。

収納ケースを選ぶポイント

  • クローゼットのサイズを図る
  • サイズに合うケースがあるかリサーチする

クローゼットや枕棚の規格サイズに合わせて、収納ケースのサイズも用意されています。

サイズをしっかり図って、必要なケースのサイズ感を決めておくと、買い物の失敗が少ないです。

「このケースを買うぞ」とネットで目星をつけて決めておくのもいいですし、ものまでは決めなくても、「このサイズのケース買う」と決めて探しにいくのもあり。

自分のクローゼットのサイズに合ったケースを選ぶと、効率よく収納もできるし、長く愛用できます。

行き当たりばったりではなく、考えてから買うことが大切です。

クローゼットが整うと気持ちもスッキリ!

クローゼットを開けると、どんな気持ちになりますか?

私は、クローゼットを開けたときに、ぐちゃぐちゃで、バラバラのクローゼットが気になりました。

視界をスッキリするために、ハンガーや収納ケースを統一したことで、モヤモヤを解決することができました。

クローゼットで使いにくいところはどこかな?

なにがスッキリしないのかな?

と、気になるところを探して見ると、整えるべきところが見えてきます。

整えることは、気持ちの整理にもなります。

少しずつ、ひとつずつ、暮らしを整える。

そして、気持ちの整理をしていく。

気持ちがスッキリする場所を増やしていきます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村
クローゼットを整えるポイント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!