こんにちは、いえは(@ieha.minimal)です。
キッチンは家の中でもモノが多い場所のひとつです。
限られた収納スペースに余白をつくりたいので、家電をへらしました。
今回は、手放したキッチン家電3選のご紹介です。
手放したキッチン家電3選
1.炊飯器

炊飯器のかわりに炊飯鍋を使います。
炊飯器がないメリット
- 炊飯器よりコンパクトなので、収納に場所をとらない
 - 鍋と一緒にしまっておくことができる
 
炊飯器より安価です。ガスで焚くので美味しいです。
デメリット
- 保温機能がない
 
ご飯が炊きあがったら、すぐに容器にうつさないとご飯が固くなってしまいます。
- 場所をとらない
 
リンク
2.トースター

グリルでパンをやくので、トースターはなくても大丈夫でした。
トースターがないメリット
- トースターのそうじが不要
 - 収納の場所をとらない
 
トースターの中の網をはずしてパンくずをそうじしてという手間がなくなります。
デメリット
- 匂いが移ることがある
 
プレートはパン専用に1枚用意しました。魚用と分けることで解決しました。
- グリルで代用できる
 
3.電気ケトル

電気ケトルのかわりにやかんを使います。
やかんを使うメリット
- 丸洗いできる
 - 長く使える
 - 収納場所をとらない
 
電気ケトルを使っていた頃は、壊れることがあり、いくつか買い替えました。
やかんは買い替えの必要がないので、経済的です。
また、洗剤で丸洗いできるので衛生的に使えます。
デメリット
火をつかうので目をはなせない
- 買い替え不要
 - 洗える
 
まとめ
電化製品は丸洗いできないので、各パーツを外して洗ったり、そうじに手間がかかります。
炊飯鍋、パンを焼くプレート、やかんは丸洗いできるので、管理が楽になりました。
料理が楽になるはずの家電は、持ちすぎると管理が大変になり、手間がかかることになります。
家電は、管理が楽かをいちばんに考えています。
ご参考になればうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
Instagramもお気軽にコメントやフォローいただけたらうれしいです
→ いえは|簡単にシンプルに暮らす(@ieha.minimal)
にほんブログ村
リンク
		