こんにちは、ミニマリスト主婦のいえは(@ieha.minimal)です。
今回は6月に捨てた物を4つご紹介します。
1.試供品

幼稚園でお便りと一緒に試供品をいただけることがあります。
試供品、使わないんです、、。
旅行で使うかもと残しておいても、旅行に持っていくのを忘れたり、旅行へ行く機会は年に数回。
何年もそのままになってしまうことがありました。
試供品はすぐ捨てます。
使えそうな物はすぐに使いますが、保管が必要な物は残さないで捨てる選択をします。
「捨てるなんてもったいない」と思いますが、残しておいても使わないので、捨てる時期が早いか遅いかの違いかな〜と。
使わないものは潔く捨てます。
2.来年着ない服

衣替えで冬物の服を片付けたのですが、「来年も着たい」と思わない服は捨てました。
『迷わず片付ける服』と『どうしようかな〜と迷う服』があるんです。
どうしようかな〜と迷う服は着ない可能性大!
まだ着られるけど、傷んでいたりサイズが合わなくなっていたり、なにかしら迷うポイントがある服なので、思い切って捨ててしまいます。

フレアパンツは秋冬によくはいたのですが、フレアパンツは流行があるし、色と素材が秋冬限定でしか着られないことが迷うポイントでした。
ゴムの具合も多少きつくて(太ってウエストがきつくなったよう、、汗)
ワンシーズンしか履きませんでしたが捨てることにしました。
捨てることはなかなか勇気がいります。
来年もはやるかも、やせるかもしれない、、。
残しておくほうが簡単なのですが、ためこみたくないので思い切って捨てるようにしています。
3.キッチンの水切りカゴ

キッチンの水切りカゴは今まで必要だと思い込んでいたのですが、やめてみるとキッチンが片付くようになりました。
いきなりは捨てないでお試し期間を設けていたのですが、なしでいける!とわかったので捨てました。
暮らしの見直しは日々、必要ですね。
4.子どものおもちゃ

私の捨ててスッキリしたクローゼットを見た息子(5歳年長さん)が「いいな〜僕も捨てる」といってもってきたおもちゃ。
子どものおもちゃは勝手に捨てないようにしているので、子ども部屋のクローゼットの中に山のように残っています。

赤ちゃんの頃によく遊んでいたおもちゃ。
ついに捨てる時がきたようです!
子どもが「もう遊ばない」と決めた物。
まだまだおもちゃは山のようにあるけど、捨てる物を選ぶことは大切な力だと思います。
少しずつだけど、減っています。
捨てる

6月に捨てた物まとめでした。
とにかくためこまないで、使わない物はすぐに捨てる。
迷ったら捨てる。
使っている物でも必要かな?と考えて見直してみる。
6月は水切りカゴを捨てたことが大きかったです。
水切りカゴがないだけでキッチンが片付くようになるというキッチンの大革命(大げさ、、)がおきた月でした。

季節の変わり目は捨てチャンス!
梅雨に向けてお部屋の風通しがよくなるように、捨てる物を探してみてください。
捨てが進まないな〜という方のご参考になればうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
