こんにちは、ミニマリストいえは(@ieha.minimal)です。
水筒は、無印良品の柄付きスポンジの柄の部分にいつものスポンジをつけて使っています。
今回は、柄付きスポンジのご紹介です。

水筒を洗う専用のブラシを断捨離できて、スッキリしました。
\こんな方におすすめです/
- 水筒を洗うスポンジをいつものスポンジで済ませたい
- シンクまわりをスッキリしたい
無印良品の柄付きスポンジ
【無印良品 公式】柄つきスポンジ フレーム部:約27.5cm
購入すると、無印良品のスポンジがついてきます。
無印良品のスポンジは泡切れが良く、乾きも良かったです。


スポンジは簡単に取りはずしができます。


柄の部分にアクリルスポンジをつけて使っています。
アクリルスポンジは毎日交換しているので、
いつでも清潔なスポンジで水筒を洗うことができます。
アクリルスポンジについてはこちらをご覧ください↓


水筒を洗い終わったら、スポンジを取り外して柄とスポンジを別々で乾燥させています。


柄は水切りラックにかけて、
スポンジはS字フックにかけて乾燥させます。
柄の素材がステンレスなので、清潔なところが良いです!
乾きが早いので、カビたり、ヌメリがでたりということがありません。
水筒を洗うプチストレスがなくなった
以前は水筒を洗うのが億劫でした。
ちょっとしたストレスを感じる原因は、スポンジの取り扱いでした。
スポンジと柄がセットになっているタイプを使っていたので、乾燥するのに立てておくスペースが必要で、シンクの場所をとることが気になりました。
今は柄を水切りラックにかけることでシンクまわりがスッキリして、プチストレスが解消されました。


視界に入るモノを整えて、家事効率がアップしました!
最後までご覧いただきありがとうございます。
Instagramもお気軽にコメントやフォローいただけたらうれしいです
→ いえは(@ieha.minimal)
【無印良品 公式】柄つきスポンジ フレーム部:約27.5cm


にほんブログ村