やさしい時間の相談タイム

オンラインZoomを使った1対1のセッションで、お悩みや質問に寄り添いながら、一緒に考えていきます。
私自身、かつては浪費家で、たくさんの物に囲まれ、心まで後ろ向きになっていました。
そんなとき、ミニマリズムに出会い、少しずつ暮らしを整えていくうちに、心も穏やかに、自分らしく前を向いて生きられるようになりました。
そして、暮らしを整えたことで、挑戦する勇気も少しずつ育っていきました。
- WordPressでブログを立ち上げたり
- Instagramで発信を続けたり(5年目になりました)
- オンラインショップでハンドメイド服を販売し、お客様から「ありがとう」と喜びの声をいただけるようになったり
そんな小さな一歩一歩を重ねてきた私だからこそ、お伝えできることがあるかもしれません。
もし、あなたが「何か始めてみたい」「暮らしを変えたい」と思ったとき、そっと寄り添える存在でありたいと思っています。
相談できること

私の経験をもとに5つの相談をお受けできます。
- ミニマリストを目指したい・暮らしを整えたい
- 新しく挑戦したいことを整理したい
- ブログのデザインを整えたい
- Instagramの発信について話したい
- オンラインショップのデザイン・始め方について相談したい
1.ミニマリストを目指してみたいけど、どこから始めたらいいかわからない

私が思うミニマリストとは、自分にとって心地よい暮らしを作る人だと思っています。
かつて、私は「どこまで物を捨てればミニマリストになれるのかな?」と悩んでいました。
でも、気がついたことがあります。それは、物の数ではなく、自分が管理できる量を知ることが大切だということです。
管理できる量は人それぞれ違います。
だから、答えが一つではなく、それぞれが自分で作り上げていくものだと感じました。
物を減らすことは基本ではありますが、『減らすこと』が目的ではありません。
大切なのは、『自分の暮らしを作ること』だと考えています。
この考え方をベースに、ミニマルライフについて一緒に考えていければと思います。
もし、「どんな風に暮らしを整えたらいいのか分からない」「どこから始めてみればいいのか悩んでいる」という方がいれば、気軽に相談してください。
2.新しく挑戦したいことがあるけど、一歩踏み出すのがこわい

やってみたいと思っても、実際に行動するとなかなか一歩が踏み出せず、気持ちはあっても、時間だけが過ぎていくこと、ありませんか?
私はずっとオンラインショップをやりたいと夢見ていましたが、いざ始めようと思った時、「これ、大丈夫かな?」とか「なんか怖いな」と感じて、手が止まってしまったり、「やっぱりやめようかな」と諦めたくなったりしました。
実際、ショップが完成するまでには3年もかかりました。なので、不安な気持ちは痛いほどわかります。
また、ブログはPCの使い方がわからないまったくの初心者の状態からスタートしたので、「パソコンが苦手だけどできるのか?」と心配な気持ちもわかります。
でも、実際にやってみると、なんとかなるんです。
一歩一歩進んでいけば、夢は実現できますよ。
もし今、挑戦したいけれど不安に思っていることや迷っていることがあれば、お話を聞かせてください。
一緒に次へ進めるように考えますので、安心して相談してくださいね。
3.ブログはWordPressのSWELLを使っているけれど、デザインに自信がない…

こちらは、WordPressのテーマ「SWELL」を使っている方向けのサポートです。
ブログを運営していく中で「もっと自分らしくしたい」「ブログを読みやすくオシャレにしたい」と思うことありませんか?
私もその気持ちをよく感じていました。実際、私はサイト型のブログに整えたことで、自分らしさを表現できるブログが出来上がり、ブログ運営がもっと楽しくなりました。
もし、「自分らしいデザインにしたいけれど、どうしていいか分からない」と感じているなら、お手伝いします。私ができるデザインは2つです。自体やカラーや画像を変えることであなたらしさを表現することができると思います。
4.Instagramで発信をしていると、ふと「誰か話したい」と思うこと、ありませんか?

私はInstagramの発信を始めて5年目を迎えますが、時々その気持ちが強くなることがあります。特に、身近に発信のことを話せる人がいないと、余計にその気持ちが大きくなりますよね。
そんな時、今の気持ちを声に出すことで気持ちが軽くなることがあります。私は、フォロワーの増やし方や収益化については専門的にお答えできるわけではありませんが、自分の価値観を大切に、誠実に発信活動を続けてきました。お互いの経験をシェアすることで、新しい気づきが得られる時間にできたらといいなと思っています。
もし、少しでも気になることがあれば、お気軽にお話ししましょう。あなたの気持ちを聞かせてもらえると嬉しいです。
5.オンラインショップを始めてみたいけど、準備や進め方に悩んでいる

こちらは、BASEでオンラインショップを作りたい方、またはすでに運営している方に向けたサポートです。
オンラインショップを始める際、「どこから手をつければいいのか」「どう進めていけばいいのか」など、準備や進め方に悩むこと、ありますよね。
私もオンラインショップを始める際、試行錯誤を繰り返しながら進めてきた経験があります。独学で進める中で、「これで大丈夫かな?」と不安に感じることもありました。
それでも、ショップを完成させて商品をお届けできるようになった経験が、きっと誰かのお役に立てるのではと思っています。手が止まってしまった方や、話を聞いてほしい方のお力になれればうれしいです。
※なお、経理やお金に関する専門的なご相談にはお答えできかねますので、あらかじめご了承ください。
受けていただいた方の声

普段から同じ内容でお話しできる人がいないので相談会はとても参考になったし共感をえる事があったので楽しかったです!!
お子さまが動き回る前に家をスッキリ整えたいというご相談をいただきました。
共感しながら一緒に見直しを考え、楽しくお話しするうちに、あっという間に時間が過ぎました。
その後すぐに、ボトル類の整理、食器や大型家具の見直しなど、行動に移されたご報告も。
一歩踏み出すお手伝いができたこと、とても嬉しく思っています。
(※ご本人のご了承を得て、匿名でご紹介しています)
相談タイムの概要
参加費 | 無料 |
日時 | ご希望に合わせて調整 |
人数 | 個別で1対1 |
時間 | 30分程度 |
開催方法 | Zoom(オンライン) |
相談内容 | 相談できることの5つの中から選択 |
申込方法 | メールまたはInstagramのDMに 【相談希望】とキーワードを送ってください |
募集期間 | 現在、受付を休止しております。 |
申し込みから相談タイムまでの流れ
参加申し込みをいただいた後に、公式LINEにご登録いただきます。
LINEで、相談会の日時を決定します。
前日までに、相談したい内容を公式LINEに送っていただきます。
相談会の日にちが近くなったら、ZoomのIDとパスワードを公式LINEでお送りします。
決定した日時に1対1の個別相談をZoomで行います。
事前に送っていただいた内容に基づいて、じっくりお話を伺いし、アドバイスをお伝えします!
よくある質問
Q.子どもがいても大丈夫ですか?
A.はい、大丈夫です!
お子様がいらっしゃる場合でも、オンライン相談は自宅でリラックスして参加できます。お子様の様子に合わせて、時間帯や内容も柔軟に調整できますので、安心してご参加ください。
Q.参加するための準備はありますか?
A.特別な準備は必要ありません。お飲み物をご用意いただき、リラックスして、気になることやお悩みを自由にお話しいただければ幸いです。
Q.挑戦したいことが決まっていなくても大丈夫ですか?
A.はい、大丈夫です!
今感じていることや、少しでも気になること、あなたの夢や願いをぜひ聞かせてください。お話しいただけることで、実現に向けてのヒントが見つかるかもしれません。
Q.ブログのデザインは作ってもらえますか?
A.相談タイムでは、主にお話を伺うことがメインとなります。ブログのデザイン作成については別途ご案内いたしますが、私がこれまでに作成した2つのデザインの中からお好きなものをお選びいただき、それに基づいて作成することができます。また、一緒に画面共有をしながら作成を進めることも可能です。サポートを始めたばかりで詳細が決まっていない部分もありますが、ご要望に応じて柔軟に対応いたしますので、どうぞお気軽にお知らせください。
Q.オンラインショップのデザインは作ってもらえますか?
A.オンラインショップのデザイン作成そのものは私が代行する形では行っていません。
というのも、ご自身でショップを作り上げていく過程こそが、スキルとなり、今後の運営にとって大きな力になると考えているからです。
相談タイムでは、お話をじっくりお伺いすることをメインにしています。
ショップ構築のお手伝いについては、必要に応じて、ショップの構成を一緒に考えたり、サンキュ!カードやショップカードのアイデア出しをしたりと、“一緒に作り上げていく”形でサポートできる場合もあります。
もしサポートをご希望の場合は、お話を伺ったうえでご案内させていただきますので、気軽にご相談ください。
Q.オンラインショップはどんな分野でも相談できますか?
A.私はハンドメイド服のオンラインショップを運営しているので、洋服に関するショップ運営や梱包についてはお力になれることもあると思います。アクセサリーなどの分野については、わからない部分もあるかもしれませんが、その点もふまえてお気軽にご相談いただけたらうれしいです。
お問い合わせ
ご質問は、お気軽にメッセージをどうぞ。