こんにちは、ミニマリスト主婦のいえは(@ieha.minimal)です。
水回りは放っておくとすぐに汚れがたまってしまいますよね。
ものを減らすことで簡単にきれいを保つことができますよ。
具体的な方法をご紹介していきます。
洗面所でへらしたもの5選

ものをへらすことで、そうじが簡単になります。
1.洗面台のミラーキャビネット
注文住宅なので、家を建てる際取り付けませんでした。
キャビネットの中はヌメリや髪の毛、大きな鏡は水アカがついたりとそうじが大変です。
鏡はささっと拭くことができる小さいものを使っています。
2.バスマット
フェイスタオルで代用します。
床にフェイスタオルを敷いて、使い終わったら洗濯カゴに入れます。
3.バスタオル
フェイスタオルで全身拭きます。
バスタオルに比べて収納場所がコンパクトになります。
4.洗濯ラック

お風呂のときに、パジャマや下着を持っていくので、棚やボックス、洗濯ラックは置きません。
洗濯カゴは洗濯機の上にそのまま置いています。
5.歯ブラシホルダー

ホルダーはすぐヌメリがでて、掃除の手間がかかるのでやめました。
吊るす収納にしたら、乾きも良く、快適でした。
詳しくはこちら↓

洗面所収納公開

上段→ティッシュペーパー
下段→ドライヤー
ドライヤーはボックスごと取り出して使います。
コードは巻きつけたり、結んだらせず、そのままカゴにバサッと入れます。

上段→よく使うものたち
定位置化しています。

下段→フェイスタオル、ストック類
フェイスタオルは統一感をだすため、同じものでそろえています。
ストックは、一つ出したら一つ入れる「1OUT1IN方式」にして、ものが増えないようにしています。
最後に
引き出しに収納するのは、お風呂と洗面所で使うものだけにしています。
出し入れが多い引き出しの中は、定位置を決めておくと、散らかりにくくなります。
いつも同じ場所から出し入れしていると、体が覚えて自然と同じところへいれるようになりました。
あって当たり前だと思っているものが、意外となくても平気だったりします。
ひとつひとつ試しながらへらしていき、今の状態になりました。
ご参考になればうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございます。

Instagramもお気軽にコメントやフォローいただけたらうれしいです
→ いえは|簡単にシンプルに暮らす(@ieha.minimal)
サンキュ!STYLEライターとして活動しています
