こんにちは、ミニマリストいえは@ieha.minimalです。
子どもが自分で身支度できるように色々試した結果、1番効果があったのは、減らすことでした。
服を減らして、時間帯別に分けて収納しています。
- 子どもが自分で身支度できるにはどうしたらいい?
- 子どもが取り出しやすい収納方法は?
こんな疑問にお答えします。

幼稚園に通う息子は、「服だしてー」といつも私に頼んでいましたが、自分で服を出して着替えをするようになりました。
服を減らす


- ボックスに入れる服の数を減らして、子どもが一目で何が入っているか分かるようにします。
ボックスの中がスカスカなくらいがちょうどいい良いです。
スキマをつくって、子供が取り出しやすく、見やすくします。
パンパンに詰まっていると、何が入っているのか分からないようです。



以前はボックスの中いっぱいに服が入っていて、ぐちゃぐちゃな状態でしたが、今はボックスの中は上下1セットか2セットです。
普段は園の制服があるので、私服は3セットあれば事足りています。
私服とは別に園で使うお昼寝Tシャツや着替えTシャツは別の場所にまとめています。


子どもが使うところは、子どもが使うものだけに厳選して、できる限り減らし余白をつくるようにしています。
時間帯別に収納する
衣装ケース3つ分使います。


- 衣装ケース3つを、朝・昼・夜の時間帯で分けて収納します。
1段目→朝
朝使うものをまとめます。





朝の流れを考えて、入れるものを決めています。
朝起きてからの流れ
朝起きたら、おむつからパンツにかえる→幼稚園グッズをカバンにいれる→制服に着替えて靴下を履く
⬇︎
朝セットの中は、パンツ・幼稚園グッズ・靴下を入れています。
2段目→昼(幼稚園帰宅後・休日)
幼稚園帰宅後・休日使うものをまとめます。


帰宅後の流れ
園帰宅→制服を脱いで私服に着替える
⬇︎
昼セットの中は、トップスとボトムスを入れます。



トップスとボトムスは取り出しやすいように分けています。
3段目→夜
夜使うものをまとめます。


夜の流れ
お風呂から出る→おむつを履いて→パジャマに着替える
⬇︎
夜セットの中は、おむつ・肌着・パジャマを入れます。
まとめ
子どもが衣装ケースひとつ開ければセットが揃うようにしています。
子どもは大人以上に手間を嫌うのかな、と子どもを見ていると思います。
シンプルに。簡単に。探す手間をかけない。こうすることで子どもが自分でも身支度できるようになりました。



息子はまだまだ甘えて、着替えさせてー。と言ってきますが、自分で出されるようになったことは大きな進歩です。
子どもの身支度のご参考になれば、嬉しいです。


にほんブログ村